4/3(金)鶏の照り焼き弁当
2009年 04月 03日

○鶏の照り焼き
○ウインナーとコーンのコロコロ炒め
○そぼろ入り卵焼き
○ナバナバター
○玄米&梅干
特に何の変哲もない比較的定番商品(非売品)。
こういうスタンダードでトラディショナルな雰囲気はやはり落ち着きますね~(ラテン系コンサバOL)
鶏のからあげ(フライドチキンにあらず)、塩さば、焼き鮭、豚のしょうが焼き・・・
日本の食は素晴らしいです。(わーマジメー)
さて。
昨日、『鶏&鶏になるのもどうかと思って・・』などとのたまい、鶏肉を温存回避したワタシなのでしたが、その舌の根も乾かぬうちに『鶏&鶏』の暴挙です。
実はワタシ、卵2個使って作った卵焼きを2日に分けて弁当に入れています。
なので、これは、鶏そぼろ入り卵焼きを作った時点で、いや、鶏肉を解凍した時点で、いやいや、4色弁当を作った時点から定められた宿命だったわけで・・・(そんなバカな)
言い訳は申しません。
要するに行き当たりばったりですわね(いつも)。
昨日の花びらウインナーについて、皆様のおほめのお言葉、身に余る光栄で恐縮至極です。(なんか今日はインテリジェンシー)
慰めとはわかっていても内心ニヤニヤが隠せませんでしたわ(褒められて伸びるタイプ)。
しかしですね、花びらウインナー製作にはウインナーのキレッ端がつきものなのですねー。
昨日と同じ材料で炒め物作りました。
色合い、カワイイですねー。
園児も大喜びでしょう(ベテラン社会人ですが、何か?)。
食べにくさはこの際置いといて・・。
コロコロ炒めで隙間仕様の一品。
ナバナバター。
ちょっとドラえもんで言ってみてください。
『ナバナバター』
腹のポケットからなんか出てくる気がします。
ナバナバター。
シャバダバダーではないですよ(11PM)。
歌わないでください。
ナバナをバター、塩、黒こしょうでシンプルに。
ナバナはヤングな菜の花です(ヤングってどうよ?)

上から見たらこう。
しばらくドカベンシーガルを使ってたせいか、詰め加減と量の感覚がいまいち・・。
作りすぎて弁当に入りきらなかったおかずは弁当詰めながら立ち喰いしたので本日の持ち越しは皆無。
冷蔵庫のラップ食材(残りもの)がないって素晴らしいね♪
ご訪問&最後まで読んでくださりありがとうございます。
おかげさまで今週も弁当皆勤賞でした。
ひとえに皆様の応援と励ましのおかげです。
ありがとうございました。
お帰りの際、ひとつクリックお願いします。
今日一日の楽しみと励みにさせていただきます。
↓↓↓↓↓↓

にほんブログ村
週末は掃除、洗濯・・・。
ハァ~・・・。