12/17(金)鮭の粕漬け弁当
2010年 12月 17日

○鮭の粕漬け
○絹さやとかにかまのごまあえ
○チンゲンサイのおひたし
○にんじんのハーブソテー
○そぼろ入り卵焼き
○玄米&梅干&黒豆
体調が今ひとつ芳しくないので、昨日今日と玄米。
玄米の炊けるニホヒで目覚めます。
爽やかとは言いがたい。
瑞々しくも芳醇で、この身もその身も焦がす、くるおしいほどのその存在感。
鮭の粕漬け。

何故こうも焦げやすい?

ちょっとの油断がアダになります。
あなたから片時も目が離せない。

ゆでた絹さやを刻んで、ほぐしたかにかまとあわせてごまあえに。

大量にゆでてもてあましていた絹さやの使いきりミッション、これにて完了。
ナヨナヨした野菜の大量買いはしばらく控えよう。後が大変。
ナヨナヨがシナシナになるにはそう時間はかからない。
やはり、冬は黙って根菜だ。
百歩譲って白菜だ。
チンゲイサイのおひたし。
中華料理で時々見かける、あのクルクルを作りたかった。
作りたかったが作れなかった。
とりあえずクルクル巻いてます。

にんじんは油と一緒に摂取するほうが、その栄養素をより吸収しやすい。
ということらしいので、にんじんは炒めて。
ハーブソルトでささっと手早く。
ピーラー使いで“ただの手早く”が“すげぇ手早く”になりました。
しかしクルクルで足踏み。

3歩進んで2歩下がる。
卵はそぼろ入り。

卵焼きは落ち着き肝心。
今日は上出来。

週休1日の今週。
金曜と思えば何だかムカつきます。
今日は木曜。今日はまだ木曜。だから明日はフツーに仕事。
・・・・・むなしいわ。
さぁ、支度しよう。
ご訪問&最後まで読んでくださりありがとうございます。
おかげさまで今日も弁当作れました。
お帰りの際、ひとつ、いやふたつ(3つはムリか?)クリックお願いします。
お手数かけてすいません。
↓↓↓↓↓↓



人生はワンツーパンチ。
おせちは毎年ここの『高砂』
↓↓↓↓↓↓↓↓↓
